ブログ投稿を休止し絶賛子育て中だが、区民プール利用で事件が起きたので久しぶりの投稿。同プール利用者への注意喚起。
目次
経緯
都内は連日35℃超えの酷暑が続いている。我が家の子どもも幼稚園でのプール遊びを毎日楽しんでいるようなので、試しに7月から営業開始している和田堀公園プールに行ってみることにした。
土曜日
プールの営業は9時からで8時55分に到着すると既に長蛇の列が形成されていた。自転車を止めて列に並ぼうとすると2組手前で入場制限と案内される。2022年現在はコロナ対策で124名までしか入場できないらしい。
スタッフは人数をちゃんと把握していないようで「この辺で終わりです」と告げられる。なぜ整理券を配ってちゃんと数えないのだろうか。待っても入れないのか確認すると利用者が出るまで1時間以上は掛かるとのこと。明日以降は予約制にしないと同じことになりますよとスタッフに伝えておいた。
この日はスタッフも後ろに並ぶのを禁止しプールに来る子どもたちを追い返していたので諦めて帰ることにした。プールバッグを持って楽しそうにプールに向かう子どもとすれ違うたびに胸が痛む。
日曜日
昨日の反省を元に8時45分には到着したがちょうど自分のタイミングで入場制限を掛けられる。昨日に引き続きだったので何故対策しないのか確認してみたところ
- 整理券は今日は用意したがスタッフに連絡し忘れた
- 入場待ち整理券は2年前に試したが一人で何回も取る人が居たりクレームが多いのでやめた
- 実際に今のやり方だから貴方だけのクレームで済んでいる
- 夏休み期間からじゃないと予約制に変更できない
- 区に土日は混むから予約制にしてくれと何度も頼んでいる
- 夏休み期間の予約も電話じゃなくシステムにしてくれと区に頼んでいる
- 応じてくれない杉並区のスポーツ振興課が悪い
流石に2日連続での入場制限だったため改めて今日は待っても入れないのか確認をすると
- 人数を再確認してみます
- 他の客が退場次第ご案内させて頂く
とのことだったがいくら待っても人数確認結果を案内されることはなく、いつの間にか入場制限後の列に追加で列形成が行われていた。
現在プール場内は満員のため、入場制限を行っております。入場制限を解除しましたら、こちらのアカウントでお知らせいたします。熱中症防止等のため入場待ちは禁止させていただいておりますので、ご協力をお願いいたします。
— 杉並区 和田堀公園プール (@wadabori_pool) July 2, 2022
ちなみに和田堀公園プールの公式Twitterでは上記のように「入場待ちは禁止」と案内しているのだが、実際には黙認されており雨が降ってきたときはプール側が待っている人たちに傘の貸し出しまで行っている。
なお和田堀公園プールツイッター運用ポリシーを確認すると下記の記載があるため、情報自体が誤っていても問題は無いようだ。
(1)当アカウントに掲載した情報は、正確性、完全性、有用性等を保証するものではあ
りません。(2)利用者が当アカウントの情報を用いて行う一切の行為について、杉並区は何ら責任 を負わないものとします。
昨日時点では順番待ち禁止で来た人を追い返していたのに「おかしいだろ」と指摘すると
- 追い返しても結局また並んでしまう
- 追い返すとクレームが増える
要するに和田堀公園プールとしては入場待ちで熱中症で倒れる子どもが出るよりも利用者のクレーム対応のほうが困るらしい。実際に昨日時点で小学生2人が順番待ちで顔を真っ赤にしているのも見かけているので心配でならない。
事件1
追加の列形成が行われてから一度も「何時間待てば入れるのか?」について案内がされていなかったのでスタッフに対し
「せめて1時間以上待つ事になる旨を周知すべきでしょう!」と周りにも聞こえる声量で伝えたところ
N「何で皆んなが見てる前でそういうこと言うんですか!」
と逆ギレされる。実際に筆者が「1時間以上待つ必要がある」と話したのを聞いて帰り始める家族たちも何組も居たのでその辺のアナウンスが一切無いのがおかしいのだが。。。今どきそこらの飲食店ですら入店時間の目安が分かるようになっているが、こちらでは分からないどころかその後に並んだ客に対してもアナウンスは一切行われていなかった。
どうやらこの発言がスタッフN(仮名)のプライドを傷つけたようで、その後の態度が一転し攻撃的になってくる。
「話している間に形成された列の最後尾に改めて一回並ぶ必要があるのか?」
N「最初に来ていたのは2人だけでしたよね?」
実際、妻が道中でコンビニに寄ったため3分ほど遅れて到着していた。
「いやすぐに来ましたよ」
N「何で嘘つくんですか!私見てましたよ!」
人数での入場制限があるため和田堀公園プールは「家族が列に並んでの横入り」は禁止らしい(その旨も一切アナウンスされていない)。実際はスタッフの目を盗んで横入りしている家族を何人も見かけた。N的には3分は「すぐ」じゃないのでNGなのだろう。
「じゃあ妻だけ最後尾に並べば良いのか?それとも遅れて来た時間に相当する列位置に入れてもらえるのか?」
N「今回は特別に一緒で良いです」
どうやら和田堀公園プールはNの一存で入場可能か判断しているらしい。繰り返しになるが入場制限後も後ろに並べるとは「一切」案内されておらず公式HPやTwitterでは入場待ち禁止と案内しているのだが区の方針を無視しているのもNの判断なのだろうか。
ちなみに入場のゴタゴタが落ち着いたあとNはスタッフに対し入場制限時の列形成や案内方法については口頭でスタッフに注意・指導を行っていた。属人化せずマニュアル化した方が良いと思うのだが。
入場待ちの間に出来ることは無かったので夏休みの期間中に利用するための電話予約をしてみるが目の前で携帯電話に出られる。コントか。意味が無いので口頭で伝えても良いか確認すると
N「端末があっちなので電話かけてください」
とのこと。いや案内しろよ。ちなみにNに対して不信感があったので別スタッフに対して電話を掛けたのだがなぜかNが電話に出た。
電話口で子どものオムツ有無について聞かれる。我が家はトイトレは完了しているので無いと伝える。予約に必要な情報は生年月日と氏名のみのはずだが何故か電話番号まで聞かれる。
なお予約案内には個人情報利用に関するポリシーは一切記載されていない。電話口でも情報の利用目的について一切アナウンスが無かったため家族全員の個人情報を悪用されないか不安が残る。
事件2
そうして子どものご機嫌を何とか取りながら1時間後にようやく入場のための体温測定と記入用紙が渡される。そこでNが体温を測る際に子どもの水着用オムツに気づいたらしく
N「何で嘘をつくんですか!」
と再びヒートアップされる。やっと入れると思ったのに勘弁してくれ。
「いやトイトレは完了していて予防のためなので今すぐ脱げます」
N「先ほど私電話でもオムツは無いか聞きましたよね?そこで一言聞けば良いでしょう?なんでそんな喧嘩腰なんですか?」
と完全に揚げ足取りの寧ろNが喧嘩モード。ちなみに和田堀公園プールはHP上には
「オムツのとれない乳幼児は遊泳できません。」
と記載されているのだが「プール用オムツ」の可否については一切案内されていない。Nが指さした和田堀公園プールの入り口のボードに「※プール用オムツ不可」とマジックで小さく書かれているだけなのに初めての利用で何故気づくと思ったのか。
そもそも子育てを経験している方なら分かる通り子どもというのはある日突然トイレで出来るようになる訳ではない。トイトレが完了しても体調によって漏らしてしまうこともあるし腸が弱い大人の私ですら漏らすこともある。
「いやトイトレは完了していて念のために…」
N「本来禁止で許してあげようって話しているのに何でそういう口の聞き方をするんですか?」
と改めてNの匙加減で出禁に出来る旨を伝えられる。Nに幼児期のトイトレについて理解してもらうのを諦めて
「昨日も入れず小さい子どもと酷暑の中1時間待たされてイライラした部分があった」
N「分かりました。今日は特別に良いですよ、ただしオムツが他の利用者に見えないように注意してください」
ちなみにタトゥーも禁止なはずだがプールサイドには入れ墨の人は何人も見かけるしプール用オムツしてるのも我が家に限った話ではなく何人も見かける。
その後はNと顔を合わすことはなくプールを利用できたが一連のNの言動は極めて不快であり「申し訳ない」といった謝罪は一切なく、飽くまで「私たちは出来ることをしている」「杉並区のスポーツ振興課が悪い」の一点張りで待たされて泣いていた子どもに対しては一瞥すらしなかった。Nは区税と入場料で自分の給料が支払われていることを理解しているのだろうか。
なおプール退場時の正午になっても入場待ち列は形成されたままだった。
問題点
全体を通じてお役所仕事の嫌な面を見たな…という感じだが改めて問題点を整理してみたい。
本末転倒なコロナ&熱中症対策
おそらく区のスポーツ振興課としては混雑する夏休み期間を予約制にすることでコロナ対策を講じているのだろうが、6月時点での梅雨明け&酷暑により夏休み前7月の土日も混雑期間となってしまっている。そこで入場制限が発生しプール側が混雑回避のために講じたのが「入場待ち禁止」措置なのだろうが現場の判断でクレーム対応を避けるために守られていない。
そもそも入場待ちの列は2m感覚ですら無いので「コロナ対策」のために入場制限を掛けているにも関わらず、結果的にコロナ罹患リスクを向上させ熱中症リスクまで伴う最悪な形となっている。見ての通り屋根も一部しか無いのだから本気で死人が出てもおかしくないぞ。
スポーツ振興課への責任転嫁
一連の話の中でNの言い分は「区役所が悪い」の一点張りだったが明らかにプール側にも落ち度はある。
土曜日時点で一組前の客は「昨日の時点で明日は9時に着いても入れるのか電話確認したが大丈夫と言われたぞ!」と怒っていたのはスタッフへの伝達ミスだし、2年前にもこういう対策してみてダメでした云々に至っては言い訳でしか無い。「私たちは2年前から何も対応を改善できていません」と伝えているようなもので普通の企業だったら失笑ものである。そもそも本来的に区とプール運営の対立状況など利用者には関係がない話なのだが「あなたも板挟みなんだろうけど」と理解を示したのを逆手に取られた形だった。
プライバシーマーク非取得
和田堀公園プールの業務を委託されているのは杉並区の入札情報を見る限り横浜の「オーディーエー株式会社」が行っているのだと思われるのだが、ホームページを見る限りプライバシーマークは取得していない。そもそもホームページのURL自体がSSL取得しておらず、プライバシーポリシーに関する記載を確認しても個人情報に関する認識は甘いと思わざるを得ない。そもそも予約案内に記載されていない個人情報を聞く時点でアウトだと思うし、結果として不信感を抱いているスタッフに家族全員の氏名、生年月日、住所、電話番号まで渡す形となっており気分が悪い。
ちなみに入札情報を確認すると和田堀公園プールの運営業務は2022年では27,120,000円の見積もりとなっている。これを7/6時点での予約状況から概算し開業期間中の利用客を5000人だと仮定すると1人あたり5,424円。利用料の500円と合わせて6,000円近くを取っておきながら、このような対応を行なっているわけだ。一般企業ではまず考えられない。
「オーディーエー株式会社」は2020年に落札決定した案件を正当な理由なく辞退したとして東京都から指名停止措置を受けている企業である。そんな企業に都のプール運営業務を委託すること自体が本来は問題視されるべきことではないだろうか。
立場を利用したパワハラ行為
今回の事件はNによる立場を利用したパワハラ行為がメインだったように思う。オムツ云々を含む個人をターゲットとした無意味な嫌がらせ行為に関しては正直ドン引きしたし、区の人間が立場を利用して「特別に」とか言ってくるのもあり得ないことだと思う。Nはこのプール施設における上下関係を私に「分からせたかった」のではないだろうか。私の態度が気に入らなかったためオムツや妻が遅れてきたことなど攻撃材料を無意味に探し、嘘をつかれると「信頼関係がなくなる」と宣っていた。いやいや私はただのプール利用者で貴方はただの運営委託先のスタッフなのだから信頼もクソも無いだろう。
そもそもオムツの件を徹底するなら入場料も取れない3歳以下は一律入場禁止にすべきである。子どもを育てれば分かるはずだがその年頃で100%トイレを成功させることは不可能なのだから。あとそれならタトゥーの人を見て見ぬふりしてるのもセットでやめて強制退場させるべきでしょ。
終わりに
今回の事件はNがヤバい人だったということに尽きる。私が伝えたクレームは記事を書きながら改めて思い返してみても妥当な内容であり、少なくともNのように人格否定は行っていない。口頭で批判したのは飽くまでプール側の対応である。普通の企業だったら本社にクレームが入った時点で対応の改善を求められるのだろうが、お役所仕事ゆえ今回のNの行為が問題視されることも無いだろう。同プール利用時はクレームなど入れず「従順に」過ごすことを心がけてほしい。
なお今回のコロナ&熱中症対策には疑問を抱いているのでスポーツ振興課にも確認はしてみようと思う。回答が頂き次第記事に追記します。
7/4 追記:
区役所のスポーツ振興課に確認したところ下記の通り回答を頂いた。
- 夏休み期間前の土日は予約制にしないのか?
- 変更の周知が困難なため事前周知した通り予約は夏休み期間以降の予約制とする
- 今後も入場待ちは黙認するのか?
- ご指摘の通り列形成に関しては運用を変える必要があると思う。検討する
- 予約システムを用意することは出来ないのか
- すぐに準備することは困難
概ね想定通りの回答。入場待ちに関しては少なくとも問題点を認識したようなので今後同施設の待ち行列で熱中症が発生したら区役所側の責任問題にはなるはず。来年以降は運営委託先が別の企業になれば運用も改善されると思うのだが。