Google Play Pointsで廃課金化が進む4つの理由

9月18日、GoogleはAndroid端末向けの新たなポイントプログラム「Google Play Points」を発表した。このサービス内容が廃課金者を大量生産するであろう恐ろしい仕様だったので紹介してみる。

どんなサービス?

「Google Play Points」はAndroid端末向けのコンテンツサービス「Google Play」で利用可能なポイントプログラム。Google Playでの支払い(ゲーム、書籍、映画)やアプリのインストールでポイントを獲得でき、獲得したポイントはゲーム内通貨やレアアイテム、Google Playクレジットと交換することが出来る。

9月18日から順次サービス開始されており、現状は日本限定で提供されている。Google Playのメニューを開いて「Play Points」が表示されている場合は利用可能。

廃課金化が進む理由

還元率

「Google Play Points」最大の魅力はその還元率。還元率は年内の課金額に応じた会員ステータスによって異なり、各レベルに応じた還元率は下記の通り。

  • ブロンズレベル:100円ごとに1ポイント
  • シルバーレベル:100円ごとに1.25ポイント
  • ゴールドレベル:100円ごとに1.5ポイント
  • プラチナレベル:100円ごとに1.75ポイント
  • ダイヤモンドレベル:100円ごとに2ポイント

1ポイント=1円と考えると最初のブロンズレベルでは僅か1%の還元率に留まっているが、最終的なダイヤモンドレベルに達すれば還元率は2倍。課金額が多いほど差が生まれてくる。

レベルを上げる上で気になる必要な課金額は下記の通り。(各レベルに応じた還元率で計算、括弧内は総額を表記)

  • ~249:ブロンズ
  • 250~:シルバー(25,000円)
  • 1000~:ゴールド(85,000円)
  • 4000~:プラチナ(285,000円)
  • 15000~:ダイヤモンド(913,571円

最高ランクのダイヤモンドに到達するには100万円近い課金が必要となる。ちなみにサービス利用開始から7日間限定で3ポイント付与キャンペーンが実施されるため、このタイミングで課金しきってしまえば50万円でダイヤモンドに到達可能。この差は大きいので年間100万単位で課金する方はAndroidで7日のうちに課金しておくのも手だが、モンストキャンペーンのように4ポイント配布が行われる可能性も残る。ポイント目的の課金タイミングには注意したい。

お得感

引用元:公式サイト

上記では1ポイント=1円と考えた場合の還元率を示したがポイントをクレジット経由せず、直接ゲーム内通貨・アイテムに変換する場合は更にお得感が増す。公式サイトを確認すると魔法石 30個(2,000円相当)が800ポイントで交換できたり、300ジェム(1,200円相当)が500円になっている。ゲーム内通貨に変換する場合、1ポイント=2.5円相当の還元率になると考えて良いだろう。また、会員ステータスが上がるごとに300円分のクレジットや電子書籍の500円分のクレジットなども付与される。

アプリ内通貨・アイテムの交換は「Play Points」の制度に協力しているデベロッパーの作品に限定されるため、通常はGoogle Playクレジットを経由する必要がありお得感は変わらないはず。公式サイト情報から判明しているデベロッパーは下記の通り。

  • SEGA Games(D2メガテン、ぷよクエ、チェンクロ等)
  • SQUARE ENIX(FFBE、星ドラ、DQMSL等)
  • GungHo Online Entertainment(パズドラ)
  • XFLAG(モンスト)
  • NetEase(荒野行動)

FGOのAniplexやバンナムが対象に含まれるか気になるところ。会員ランク、アイテムによては還元率合計は5%以上となるため、課金額次第ではiPhoneからAndroidへの移行が加速することが予測される。Googleの狙いもユーザーの獲得だろう。

期間限定

引用元:公式サイト

サービス利用開始から7日は期間限定で3%のポイント還元。各アプリ限定でキャンペーンも行われるらしく、モンストは100円使うたびに4ポイントを獲得の表示を確認(~9/25)。今後、アプリごとに期間限定で割引が行われると予想される。ソーシャルゲームはただでさえガチャで射幸心が煽られる上に期間限定のポイント還元が加わるとなると影響は計り知れない。それに加えて1年毎に更新される会員ステータスが課金自体をゲーム感覚にしてしまうのではないだろうか。ちなみに前年度の会員レベルによって次年度のレベルが維持される。ポイントと会員レベルの仕組みは下記の通り。

  • 800ポイント以上→翌年はシルバーレベル開始
  • 2000ポイント以上→翌年はゴールドレベル開始
  • 4000ポイント以上→翌年はプラチナレベル開始

なお2018年に獲得したレベル判定ポイントのポイント数は2019年まで引き継がれる。2018年サービス開始に対する配慮だろう。継続的な課金を促す見事な仕組みとなっており末恐ろしい。

限定アイテム

更に恐ろしいのが公式サイトに表記されているポイント交換対象。「ゲーム内通貨へのお得なポイント交換や、お気に入りのゲームのレアアイテム」と表記されている。ユーザーからの反感も予想されるので露骨な配布は行わないはずだが、特定ゲームに置いてGoogle Play Points交換限定アイテムを用意した場合、ユーザーはAndroid端末での課金・ゲームインストール等でポイントを稼がざるを得なくなる。この塩梅は各デベロッパーに委ねられる部分だろう。

感想

世界におけるスマホゲーム課金額がぶっちぎりで1位の日本。ポイントプログラムによってその傾向はますます加速すると思う。ポイント負担分に関しては恐らくGoogleが負担する形だと予想され、同様のサービスが提供されていないAppleに対しGoogleが先手を打って攻勢を仕掛けた形だ。Google公式によるリワードプログラムとも言える「Google Play Points」。今後のモバイルゲーム市場を左右する一手の今後の影響を見守りたい。

スポンサーリンク
レクダングル(大)
レクダングル(大)

シェアする

フォローする



スポンサーリンク
レクダングル(大)